じつに10年近く改訂がなかったISO9001ですが、2025年に入り、改訂についての事前情報が飛び込んできました。現在、2025~2026年の改訂を目指して、具体的な改訂に向けた作業が進められています。
参考note:
「ISO9001って改訂されるの??~最新情報!~」
参考サイト:
ISO9001に関する日本産業標準調査会のページ
そこで、当「製造業お役立ちブログ」の中から、ISO9001審査員でもある大原健佑(株式会社GEMBAコンサルティング代表取締役)によるISO9001関連の解説記事をご紹介します。
ISO9001の実務経験者向け記事
製造業のISO9001文書管理を効率化する3つのポイント
ISO9001の要求事項には、文書化した情報を求める箇条がいくつもあります。中には、文書を作成して細かい記録を全て残しておくことを要求しているように解釈できるものまであります。
その結果、本来ならば記録しなくてもよい内容まで記録しようとしてしまい、現場や管理部門が作成する文書が増えてしまうということが起こっています。
この記事では、そういった問題を回避するために、文書管理に関して「品質」「マインド」「管理手法やツール」という3つのポイントから解説しています。
ISO9001を活用した内部監査の進め方 6つのポイント
ISO9001を意識しながらも形式的に内部監査を行ってしまっている方は多いです。
せっかくのISO9001を効果的に活用するための内部監査の進め方について、事前準備からフォローアップまで6つのポイントに分けて中小企業診断士の視点から解説しています。
ISO9001導入の心構えと効果的な教育3つのSTEP
ISO9001の運用に課題を感じる方や、顧客満足度の向上、高品質な製品・サービスの安定提供を目指す方に参考になる内容です。
ISO9001をうまく運用するためのボトムアップ型の教育方針として、担当者への教育、品質管理責任者への教育、内部監査の是正という3つのステップで教育する方法を紹介しています。
ISO9001の初心者向け記事
簡単なISO9001活用術3つのポイント
「ISOってよく分からない、難しい」と感じている人に、ISO9001をうまく活用するための3つのポイント、
1.ISO9001の要求事項を理解する
2.内部で指摘できる環境づくり~内部監査の充実~
3.勝手に大変にしない
について、審査現場での経験をもとにわかりやすく解説しています。
わかりやすい「しゃべり口調」ISO9001解説シリーズ
ISO9001を和訳した「JIS Q 9001」の文章は単語が抽象的なため難しい印象があります。
そこで、この記事では、JIS Q 9001の一部をしゃべり口調で解説しています。難解に思えた文章を理解するためのコツをつかむきっかけの一つになるでしょう。
ISO9001理解のための3つのポイント
ISO9001を難しいと感じてしまう方向けの記事です。
ISO9001がわからなくなってしまう人の傾向と、対策のための3つのポイント、
1.ISO9001が「何」なのかを知る
2.ISO9001要求事項と実務を照らし合わせる
3.ISO9001の考え方を参考に問題解決に取り組む
について、品質マネジメントの専門家として解説しています。
弊社主催ISO9001関連セミナーのご紹介
ISO9001教育講習セミナー実施記録
ある金属加工業で金型製作現場の設計・加工・組立・検査を担当する若手(入社3~5年目の20代前半)向けに弊社が実施したISO9001セミナー(全4回中の第1回)の受講者のご感想を中心に紹介しています。
お客様の声のご紹介
お客様へのインタビュー動画をご紹介しています。お気軽にご相談いただけますと幸いです!