それって生産管理の問題?【コンサルティング事例・生産管理の顧問契約事例】

お問い合わせ
中小企業の製造業のコンサルティングならGEMBAコンサルティング

ブログ

それって生産管理の問題?【コンサルティング事例・生産管理の顧問契約事例】

中小企業の製造業のコンサルティングならGEMBAコンサルティング

この記事では、問い合わせやご相談が多い“生産管理の問題”について、事例を交えてより詳細に分析をしていきます。生産管理の問題とは、実はどんな問題なのかを考えていきましょう。

生産管理システムに関する動画はこちら!

1.はじめに:生産管理の重要性と製造業の課題

生産管理

生産管理は、製造業においてはもっとも重要とも言える管理の一つで、単に製品を作ることだけではなく、広義の意味では、製品の品質、コスト、納期を最適化し、企業の収益性と競争力を高めるために不可欠な役割を果たしています。生産計画の策定から品質管理、在庫管理、工程管理に至るまで、多岐にわたる要素が組み合わさっています。これらの要素は相互に連携し、効率的で効果的な生産活動を支える基盤となっているものです。

しかし、多くの製造業においては、生産管理に関連するさまざまな課題に直面しており、各社で生産管理の問題と捉えられるさまざまな症状に関するご相談をいただきます。これらの課題は、資材の調達から生産計画の策定、品質の維持、在庫の最適化に至るまで多岐にわたります。特に中小企業では、リソースや専門知識の限られた環境の中で、これらの課題に効果的に対処することが求められます。誤った生産管理は、製品の品質低下、納期の遅延、在庫過剰など、企業の信頼性や収益性に大きな影響を与えかねません。

このような背景から、製造業における生産管理の改善は、事業の持続的な成長と発展に不可欠だという認識は皆さんも共通のことであると思います。言い換えれば、効果的な生産管理システムを導入し、業務プロセスを最適化することで、製造業はより競争力を高め、市場で成功を収めることができます。

そこで、本記事では、実際のコンサルティング事例を交えながら、生産管理とはそもそもなんなのか、中小企業が直面している生産管理の具体的な課題について考えていきます。また、これらの課題に対してどのような解決策を考え対応したのかを紹介し、生産管理の改善に向けた一歩を踏み出すためのヒントになればと思います。

それでは、まずは生産管理の意味と範囲について詳しく掘り下げるところからいきましょう。

2.生産管理の意味と範囲

生産管理とは

まず、生産管理の基本概念と主要な要素について簡潔に説明し、生産管理の基本的な理解を深めていきます。

生産管理とは、製造業において製品を効率的かつ効果的に生産するためのプロセス全体を指します。製造業の生産管理活動は、企業が市場の需要に応じて適切な量の製品を適切なタイミングで供給することを目的としています。生産管理は、単に製品を作る活動に留まらず、計画立案から実行、評価に至るまでの一連の流れを含んでいる広い概念であることをまずは抑えておきましょう。下記に一連の流れの中の例を挙げてみます。

生産計画

生産管理の最初のステップは生産計画を立案することです。これは、市場の需要予測に基づいて、いつ、どれだけの量を生産するかを決定するプロセスで、計画の正確性は、在庫コストの削減や生産効率の向上に直結し、企業の利益やバランスシートに大きく影響します。

品質管理

品質管理は、製品が一貫した品質を維持し、顧客の期待を満たすことを保証するプロセスです。これには、原材料の検査から最終製品の品質評価まで、さまざまな段階が含まれます。品質管理を適正に実施することは、顧客満足度の向上とブランド信頼性の確立に不可欠です。

在庫管理

在庫管理は、必要な材料が必要な時に利用可能であることを保証することで、生産の中断を防ぐ役割を果たします。過剰な在庫は死蔵在庫も含めてコスト増加に繋がりますが、不足は生産の遅延を引き起こし機会損失につながる可能性があります。最適な在庫管理は、これら両面のリスクを最小限に抑えるために重要です。

工程管理

工程管理は、生産ライン上の各ステップを最適化し、生産効率を高めるためのプロセスです。これには、作業手順の標準化、時間管理、および生産フローの改善が含まれ、改善の手法としてIE(Industrial Engineering)いわゆる生産技術があります。効果的な工程管理は、生産コストの削減と納期の短縮および品質の向上に直結します。

以上の要素は、生産管理に不可欠な要素の一例で、特に中小企業においては、これらの要素をいかに効率化し、限られたリソースの中で最大限の成果を上げることが求められます。その他にも、“管理”と名の付く生産管理の要素として、工程管理、現品管理、購買管理、資材管理、原価管理、などがあり、生産管理と言ってもたくさんの要素を含んでいるとご理解いただければ良いと思います。

次のセクションでは、実際の企業事例を通じて、これら生産管理の要素が絡み合った場合、どのように問題が顕在化し、それら顕在化した問題に対してどのように問題解決が実践されているか、弊社コンサルティング実績の事例を詳しく見ていきます。

3.コンサルティング事例紹介:A社(縫製製品製造会社)

コンサル事例

それでは、A社(従業員数:約200名)の生産管理に関する具体的な課題とその解決策、そしてその過程で得られた教訓に焦点を当てて事例を見ていきましょう。

A社の課題

A社は縫製製品を製造する会社で「生産管理のレベルを上げたい」とのご相談をいただきました。A社は、季節変動による在庫の積み増しや繁忙期の納期遅れに悩まされている一方で、同業他社の廃業による市場での利益機会が増加しましたが、それに伴う生産能力の不足が大きな問題となっているとの認識で、「計画的な生産をしたい」とのご希望がありました。

解決策と実施

現場を拝見させていただいたところ、A社の生産管理システムは、各製品に対する工程も設定され、登録されたマスタに則った現品票も発行され、その現品票を運用しながらロケーション管理をするなど、かなり整っていました。しかしながら、計画的な生産に支障をきたしていた主な原因は以下の通りだと考えられました。

  • 需要予測の不明確さと営業部門の責任認識不足
  • 製造部門における生産能力の定量的な把握不足
  • 製造プロセス全体における各プロセスの役割と責任の不明確さ

これらの問題に対処するため、A社では以下の活動を実施しました。

  • 生産プロセス再整理による明確化と情報管理の理解の教育
  • 各製造プロセスにおける役割と責任の明確化
  • 生産能力の把握と生産実績データの精緻化
  • 生産技術手法によるカイゼン(改善)

これに加え、企業風土の変革も必要でした。これには、社員の適切な人事評価システムの導入、目標の明確化、および生産管理へのマインドセットなどがありましたが、ここでは人事面での対策は割愛させていただきます。要するに、製造業の業務プロセス全体に関わる問題解決では、技術的なことだけではなく会社の仕組み全体にも多面的に観察し、対応をしていく必要があることもご承知おきいただければありがたいです。

成功と教訓

これらの取り組みにより、A社は生産管理の効率化を達成し、納期遅れを激減させました。プロジェクトが成功した要因として最も大きかったことは、社長が役職者全員と1on1の面談を実施するようになったことだと認識していますが、大きな業務改革はやはりトップの変わる姿勢がドライビングフォースになります。技術的な面でこの事例から学ぶべき教訓は、生産管理の問題だと認識していた事象は、実は生産プロセス全体の認識共有の問題であったり、生産能力を把握する工程管理や実績管理などの、より粒度の小さな要素での管理の徹底であったりしたことでした。つまり、生産管理と一言でマクロにとらえていたのでは問題の根源は見つけられず、解決には至らないのです。さらに、生産管理システムの導入や改善だけでなく、組織全体の意識改革が問題解決の成功に不可欠であるということも教訓の一つです。また、各部門の責任の明確化を進めると同時に部門間のコミュニケーションの強化をすることが、効果的な生産管理に欠かせない要素であることが示されたと言えます。

4.コンサルティング事例紹介:B社(食品製造会社)

食品工場の生産管理の事例

次に、B社(従業員数:約50名)が直面した生産管理の課題と、それに対する具体的な解決策、そしてそのプロセスで得られた教訓を見ていきます。

B社の課題

B社は食品製造を行う会社で、特に洋菓子と和菓子の製造販売を手がけています。「生産管理を徹底して売上を伸ばしたい」とのご相談でした。B社では、事業承継とコロナ禍による市場の変化に対応するため、製品ラインナップを大幅に拡張しましたが、この変化が生産計画に多くの課題をもたらしてしまったのです。特に、製造と販売の間の需要と供給のギャップが大きな問題でした。販売店である店舗が需要を予測し、その必要量の生産指示を製造現場に下ろしていくプロセスが通常ですが、B社では創業以来“製造したものを販売する”認識が強くあり、販売店が予測をする主体性は弱く、各店長に販売計画を任せた際には、達成できる目標を計画してしまう問題も発生した過去がありました。一方で、製造現場ではどのように効率的に製造して生産数を増やしたら良いのかを考えることができなくなっている状況でもありました。

解決策と実施

問題解決のためには、まず需要の把握が重要でした。これには過去の販売データの徹底した分析が必要でしたが、各店舗を主体として目標を立案すると、達成可能な目標数量になってしまい、低い次元での目標になります。7店舗ある各店長を育成し、責任あるポジションとして役職に従事してもらうためには時間も要します。そこで、歴史的にも生産現場が主体となっているのであれば、生産現場としての出荷実績を基にしながら販売予測をし、なおかつ生産能力を明示して、販売達成目標を設定する“販売計画を生産現場からプッシュする”プロセスにすることを決めました。次に、製造計画の立案においては、製品ごとのリードタイムの明確化と生産工程の効率化が求められました。まずは工程に基づく標準時間と標準時間に対する実績を把握しないことには効率化のための改善はできません。また、在庫管理の最適化には、主に仕掛品などの在庫の状態の明確な定義と管理が必要で、いわゆる工程マスタの作成をすることからはじめました。

B社では、販売店の販売実績と在庫把握をするためのシステム導入を行うプロジェクトも同時進行していました。販売予測には販売実績と在庫管理が必須であることには気が付いていたのです。プロジェクトは現行業務プロセスの分析から始まり、従業員の意見を取り入れながら実際の業務に即したシステム導入を目指しました。

これらの実施内容をまとめると以下の通りです。

  • 販売店での販売実績及び在庫管理システム導入
  • 生産工場出荷実績の分析
  • 生産能力把握のための工程マスタ作成および標準時間の設定
  • 販売予測立案方法の検討と確立
  • 生産作業改善の実施

これらを実施することで販売計画数を適正に算出することができるとともに、生産能力向上のための生産計画手法の確立および作業改善を進め、販売数の増加を実現することができ、EC販売での売上も向上して売上は過去最高を達成しました。

成功と教訓

新しいシステムの導入により、販売店の販売実績と在庫の把握精度を高めると同時に、出荷実績を分析することで、B社は販売目標の精度を高めました。そして、工程マスタを整備し標準時間の設定および実績把握をすることで生産計画の精度を高めました。この事例では、正確な需要予測と生産計画の重要性、従業員の意見を取り入れた実務に即したシステム導入を実施することが成功のカギであったと認識しています。また、活動後であっても、新システムの利用状況を継続的に評価し、必要に応じて改善することが効果的な生産管理に不可欠であることも忘れてはいけません。そして、生産管理の問題と認識していたものは、掘り下げると販売予測の立案プロセスの構築と工程管理の徹底であったことも付け加えておきます。やはり、生産管理の問題はより詳細に問題の根源を見つけてそこに手当をしていかなければならないということです。

5.生産管理における共通の課題と解決策

生産管理の課題の共通点

A社とB社のコンサルティング事例から浮かび上がる共通の課題と、それらに対する効果的な解決策を紹介しましたが、これらの事例から学ぶことができる一般的なアドバイスを含めて事例をもう少し考察してみます。

共通の課題

A社とB社の事例から、生産管理においては共通の課題が存在することが分かりました。その共通の課題とは主に、正確な需要予測の困難さ、生産計画と実際の生産能力のズレ、在庫管理の最適化、そして各部門間のコミュニケーション不足に関連しているものです。これらの課題は、生産プロセスの効率低下やコスト増加、顧客満足度の低下につながるリスクを持っていて、各社でさまざまな症状となって表れているのです。

解決策

A社およびB社の事例では主に以下の解決策を実行しました。

・正確な需要予測

過去のデータ分析と市場動向の把握により、より精度の高い需要予測を行う。

・生産計画の最適化

生産能力と市場需要とのバランスを取るために、リアルタイムデータを活用して柔軟な生産計画を策定する。

・在庫管理の効率化

在庫レベルのモニタリングを強化し、過剰在庫や不足を避けるシステムを導入する。

・部門間コミュニケーションの強化

全社的な目標と計画を共有し、各部門が連携して働けるようにする。

これらの課題解決策は、もしかしたら他の企業でも同様に適用できるかもしれませんのでご参考になさってください。

一般的なアドバイス

そして、その他にも一般的に言えることとして、以下の項目も挙げられます。

・テクノロジーの活用

最新のITツールやソフトウェアを活用して、生産管理の自動化と効率化を図る。

・従業員の教育とトレーニング

生産管理システムの効果的な使用とプロセスの改善を促すために、従業員のスキルアップを支援する。

・継続的な改善

定期的なレビューとフィードバックにより、生産プロセスを継続的に改善する。

これらは具体的な手段に落とし込む必要はありますが、生産管理の問題解決の切り口として参考にしていただければと思います。

まとめ

これらの共通課題と解決策は、生産管理の効率化と最適化に大きく貢献します。弊社では、A社およびB社の事例だけでなく、その他の企業でもこうした対応で生産性を向上させてきました。中小企業であっても、適切な戦略と手法を採用することで、生産管理を改善し、事業の効率化や成長につなげることができるのです。

6.まとめと今後の展望

生産管理

いかがでしたでしょうか。生産管理が製造業における肝であると同時に、解像度高く現象や原因を分析することで問題解決につながることをご理解いただければ幸いです。

生産管理のビジネスへの貢献

生産管理は、製造業における事業成長の核となる要素です。効率的な生産管理は、製品の品質向上、コスト削減、納期短縮に貢献し、企業の競争力を高めてくれます。中小企業にとっても、適切な生産管理システムの導入と運用は、市場で淘汰されない持続可能な成長に不可欠です。

今後のトレンド

最後に今後のトレンドについて触れておきます。

・デジタル技術の統合

IoT、AI、ビッグデータなどの技術を活用し、生産管理プロセスをさらに洗練させる動向が増えています。

・サプライチェーンの最適化

グローバルな視点でのサプライチェーン管理と最適化が重要になります。

・持続可能性への注目

環境への影響を考慮した生産プロセスの重要性が高まっています。

注目すべきポイント

中小企業は、これらのトレンドを意識しながら、自社に最適な生産管理システムを構築する必要があります。そして、生産管理の解像度を上げ、問題解決に取り組み継続的に改善していく必要があるのです。コンサルティングサービスを活用し、最新の技術と手法を取り入れることで、市場での競争力を高めることができますので、ぜひとも御社成長のブースト役を弊社にお任せください!

お客様の声のご紹介

お客様へのインタビュー動画をご紹介しています。お気軽にご相談いただけますと幸いです!

一緒に読んでいただきたい関連記事

著者

大原 健佑

出身:長野県長野市 最終学歴:東北大学 工学部 金属工学科 卒
保有資格:中小企業診断士・QMS審査員補/2015 (JRCA登録番号:A22594)(ISO9001審査員資格) ・QC(品質管理)検定1級 ・フォークリフト ・床上操作式クレーン ・玉掛け

ものづくり企業の生産性向上と人財育成を促進する専門家。
「現場が自ら動く!」「現場に任せる!」「業務改善を圧倒的に加速させる!」「技術開発を確実に進める!」をベースに、各ものづくり企業の業務改善プロジェクトに参画し、プロデュースを行っている。