企業の中に残す技術とは何か~コア技術の判断基準~

お問い合わせ
中小企業の製造業のコンサルティングならGEMBAコンサルティング

企業の中に残す技術とは何か~コア技術の判断基準~

企業の中に残す技術とは何か~コア技術の判断基準~

中小企業の製造業のコンサルティングならGEMBAコンサルティング

昨今では、人材不足や生産性向上推進などを背景にして、自動化の波やBPO(Business Process Outsourcing)の流れがあり、世の中にはたくさんのツールが展開されています。

しかしながら、私はこの一辺倒の流れには「待った!」をかけるべきこともあるのではないかと思っています。

今回は、そんな「待った!」をかけるべき事柄がどういったことなのかについて書いていきたいと思います。

NCプログラム作成代行の話

とある、NC旋盤加工機を製作しているメーカーが新たなサービスを始めました。

【NCプログラムを作成します!】

というもの。

確かに、製造プロセスにおいてNCプログラム作成がボトルネックになることは多くあり、設備の稼働率を下げてしまう要因になってしまう現場もたくさんありました。

NCプログラム作成を委託できるとすれば、設備の稼働率は上がり、生産高も上げることができるので、生産性向上にはつながるかもしれません。

NCプログラム作成を委託する企業側に立場を置いて考えてみました。

「果たしてそれでいいのだろうか。。」
「自分たちは加工をする会社」
「NCプログラムまで作ってくれるのなら、部品図や材料があれば誰でも出来ちゃうじゃないか」
「自分たちの価値って一体。。。」

こんな考えが頭に浮かんだんですね。

金属加工会社を名乗るのであれば、より品質高く仕上げるための加工工程を設計する力や、より速く製作するための加工技術や、より安く製作する手法を研究し、それ自身を自社のノウハウにしながら顧客にとっての価値を高めていく必要があると思うんですね。

これをお読みの皆さまはどう思いますか?

AI検査機の話

IT/IoT

ある展示会で、画像検査をAIで行うというものが展示されていました。

キズや汚れなどをAIで自動判別すると。

こういったことに取り組むとき、『キズ』の定義『汚れ』の定義などが大変なのと、大量の不良サンプルが必要なので、AI化することそのものが大変なのはここでは割愛します。

確かに、検査員がいたとしても人なので100%の精度ではなく、疲れることもありますし見逃すこともあります。

さらに、検査基準を新たに教育していくことも課題となりますが、AIであればそういった心配はいらなくなります。

ところが、、、

ふと俯瞰して考えてみたときにこんなことを思いました。

「その検査、AIにしかできなくならないか?」
「検査の脱・属人化を掲げながら、結局は属AI化になっているだけじゃないか?」
「『だれがそのAIに教えた?』ってならないか?」
「検査基準って、納期との兼ね合いや顧客の状況なども含めた総合的な判断の場合もあるでしょ」
「それは、相手がいることだし人でしかできないんじゃない?」

AIに置き換えることで便利になるのはその瞬間であって、企業の存続という長い目で見たとき、結局は属AI化した検査業務がネックになってしまったりしないかと思うんですね。

「なんでこれがアウトになったの?」
「アウトになってるものって最大どのレベルのもの?」

っていう人による処理がどうしても入ることが想像できますね。

私の中での結論は、

AIはこういった検査業務には向かない

と思っています。

向いているのは、ごちゃごちゃっといろんな規格品の種類があるものを仕分けるとか、じゃないかなと思うんですね。

コア技術の判断基準

AI

何を会社のコア技術として尖らせ、何を標準化して何を外注化するのかは各企業の考え方によるとは思います。

くれぐれも忘れないで欲しいのは、ドラッカーの5つの質問です。

「われわれの使命は何か」
「われわれの顧客は誰か」
「顧客にとっての価値は何か」
「われわれの成果は何か」
「われわれの計画は何か」

この5つの質問に答えようとしたとき、外注やAI化が自社の存続や成長に必要なものかどうか、改めて考えてみるといいと思います。

検査の例でいえば、不良の発生防止を徹底的に行った生産工程でのプロセス保証システムこそが強みになることだってあります。

NCプログラムも、自社特有の技術で安価で仕上がり品質の高い部品加工ができるプログラムを組める技術者の継続的な育成こそが、自社のブランドになるかもしれません。

テクノロジーの発展とともにサービスの多様化も加速する昨今ではありますが、そんな時代だからこそ、一度立ち止まって考えてみてもいいことなのかなとも思えるんですね。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

安易にテクノロジーの活用に走っていませんか?

安直な外注に走っていませんか?

便利ツールも使いよう。

自社の価値をもう一度見直すきっかけになれば幸いです。

ツール導入時のご相談や自社の強みのご相談も遠慮なくお問い合わせください。

著者

大原 健佑

出身:長野県長野市 最終学歴:東北大学 工学部 金属工学科 卒
保有資格:中小企業診断士・QMS審査員補/2015 (JRCA登録番号:A22594)(ISO9001審査員資格) ・QC(品質管理)検定1級 ・フォークリフト ・床上操作式クレーン ・玉掛け

ものづくり企業の生産性向上と人財育成を促進する専門家。
「現場が自ら動く!」「現場に任せる!」「業務改善を圧倒的に加速させる!」「技術開発を確実に進める!」をベースに、各ものづくり企業の業務改善プロジェクトに参画し、プロデュースを行っている。